朝ラジ・ウォーク再開   交悠会 宮原・杉山
弥生3.3日(金)、朝ラジ・ウオーク(2月休止)を開始しました。
 久々の面々、休止中も元気であったこと、本日の体調確認も皆OK。
女性の皆さんは都合のつく方・つく日にウオークをしていたとのこと嬉しかったです。
 本日は舟地蔵側から引地川に入り天神橋まで満開の河津桜を堪能しました。


スマホ教室開催    
交悠会 徳原
 
2月16日 集会所でスマホ教室を開催しました。テーマはLINEでビデオ通信とスマホ決済。14名が参加しました。次回、1ヵ月後位に開催する予定です。

藤沢七福神巡り    交悠会 杉山
 相州小出七福神巡りに続く藤沢七福神巡り(8寺社)を1/24,27で実施しました。
 1日目はメルシャンワイン前バス停で下車JR北側に位置する寺社(休憩の遊行寺を含めて7寺社)を巡ました。  養命寺(布袋尊)、皇大神宮(恵比寿)、常光寺(福禄寿)、感応院(寿老人)、諏訪神社(大黒天)、白旗神社(毘沙門天)
 2日目江ノ電江ノ島駅で下車、龍口寺、弁天橋を元気にわたるが江島神社の急・長階段で多くがバテバテ次回はエスカレータ予定か。 龍口寺(毘沙門天)、江島神社(弁財天)
 <写真> 白旗神社義経・弁慶像前、江の島弁天橋



小出七福神巡り    交悠会 杉山
 1月10、13日に小出七福神巡りをしました。10日は風があり前半は寒さが先行しましたが、両日、富士山、大山・丹沢、箱根の山々も清々しく望むことができました。(参加延人数25名)
 10日:腰掛神社、蓮妙寺(弁財天)、来迎寺(恵比寿神)、善谷寺(福禄寿)
 13日:宝蔵寺(大黒天)、白峰寺(寿老人)、建彦神社、正覚院(布袋尊)、妙伝寺(毘沙門天)


新年会開催       交悠会 伊藤正彦
 新型コロナがの第8波が流行っていて、1日2万人以上のひとが感染しています。 しかし、ワクチンを接種して、感染予防を実施して、withコロナの生活をすすめるたにも、自治会のことしの「新年会」を開催しました。
 当日の天気が、1週間ほど前からずっと雨マークだったので開催が危ぶまれましたが、幸運にも開催当日の1月7日(土)は快晴となりました。天が味方してくれたのでしょう。
 芋煮と焼き芋を食べながら、参加者かんで、新年の挨拶とおしゃべりを楽しみました。
 60人ほどの人が参加してとても盛況でした。子供会の人も参加してくれて、芋煮を美味しく食べていました。
焼き芋は足りないくら位でした。芋は紅はるかで、とても甘くてスイーツ以上でした。
 芋煮は、醤油味なので、さっぱりして、牛肉がとても美味しかったです。始めての芋煮でしたが、好評でした。
こういう行事を通じて住民の間のコミュニケーショが一層、深まることを期待したいと思います

 

健康体操教室
   交悠会 徳原
 
今年最後の健康体操教室を12月23日に開催しました。ニッショウスマイルステーションの山口さんの演奏をバックにプロジェクターに写した歌詞を見ながら、皆で歌いました。久しぶりに歌うことで皆の顔が輝いていました。
 
講師のニッショウスマイルステーションの山口さん、今年一年有難うございました。


認知症サポーター講座
   交悠会 徳原
 認知症に対する理解を深めるため、11月17日 認知症サポーター講座を集会所で開催しました。参加者25人。
講師は、地域包括支援センター「わかば」の鄭さんと民生委員の伊藤 厚さん。有難うございました。
 

ゆるフラ サークル紹介
   交悠会 岡田
毎回、参加人数にバラツキはありますが、楽しくレッスンをしています。
月に1回では、せっかく覚えても忘れてしまうほうが多いのですが、そこは笑いながら、ゆるりと”南国の夜”を楽しんでいます。


朝ラジ・ウオーキングの紹介 
“参加をお待ちしています”  交悠会 杉山
<朝ラジ>
・タイミング---毎週(火)、(金)の朝8:00〜15分程度(雨天中止)
・場所   ---下の公園(東羽沢公園)
・参加者  ---自由参加、一般、ウオーキング参加者等(体調平常者)
・状況   ---ご近所の主婦、都合の付くかた、ウオーキング参加者等
       10数名が花壇を囲んでノビノビと!   コロナ対策も万全です!
<ウオーキング>
・タイミング---上記と同じ、朝ラジ後出発します
・装備   ---時季に応じた動きやすい服装、運動靴、水分、マスク等
・状況   ---近郊の里、丘
、川 周りを1〜2Hr散策しています
       時にはスペシャル版でバス、電車を利用したりします
・リーダ  ---交悠会担当幹事  宮原、杉山

  

茅ケ崎博物館見学会
     交悠会 笠置 紘
 7月終わりに堤地区にオープンした茅ヶ崎市博物館の見学会を交悠会主催にて、9月25日に実施した。
好天にも恵まれ和気あいあい、23名の参加を得て楽しい見学会となった。
特別にギャラリートーク(展示説明)をお願いし、古代からの茅ヶ崎市の地形変化、文明の生い立ち、集落の変遷などを興味深く知ることが出来た。一同、茅ヶ崎市をよく理解できた気分である。
オプションとして近くの浄見寺(大岡越前墓所)、旧和田家(典型的古民家)も希望者見学、楽しく交流のできた一日となった。


介護講座開催
     交悠会 徳原 盛実
 6月16日、地域包括支援センターわかばの田中優子さんと清島裕子さんを講師に招いて介護講座を集会所で開催しました。約30人が参加され、大変盛況でした。
本介護講座で使用した資料「介護保険が必要になったときのHOW TO講座」 ここをクリックするすると見れます。


おたすけ隊活動   おたすけ隊 宇尾野
 6月5日、Iさん宅庭木の剪定を行いました。
 日曜日にもかかわらず、7名の方の参加をいただき、素人ながら、まあまあの出来栄えにて剪定できました。
 ご参加いただいた方もいい汗をかかれたことと思います。できることは何でも、おたすけいたしますので、
お気軽にご連絡ください。


交悠会の花見
 久しぶりに交悠会の花見が開催されました。
4月23日 好天にも恵まれ、自治会長の佐藤さん、副会長の斎藤さんはじめ20名参加、下の公園で交悠会主催の花見が開催されました。
世話役の乾杯で始まり、桜はウコン桜、八重桜以外は殆ど葉桜でしたが、久しぶりに会う隣近所の人たちとの会話も弾み、特別仕立ての美味しい弁当とビールを頂きながら2時間ほどが瞬く間に過ぎてしまいました。
 来年こそはコロナを気にせずマスクなしで酒を酌み交わせるようになって欲しいと願いながら散会しました。



朝ラジ・ウオーキング再開

 2月の冬季休止を含めてほゞ2か月振りで参加者の面々抑えつつもマスク越しに喜びを交わしていた。
近場の花めぐり大庭墓苑散策コースでは早咲きの ソメイヨシノ、モクレン、可憐な杏子の花が満開でした。



健康体操教室再開

 コロナ禍のため、中止していた健康体操教室を3月から再開しました



小出七福神巡り   交悠会  杉山 賀右
2022年度始めに予定したが雪、雨で持ち越していた小出七福神巡りを実施しました。
所要時間、体力等から2回に分けました。(下記順路)
・1/14(金)福禄寿(善谷寺)、弁財天(連妙寺)、恵比寿神(来迎寺)
・1/18(火)大黒天(宝蔵寺)、寿老人(白峰寺)、布袋尊(正覚院)、毘沙門天(妙伝寺)
 両日共、順路の日和有でした。参加者の皆さんに安堵の歳であれ!との思いでした。
写真は 弁財天に向かう途中の富士Vと寿老人の弟(妹)子達(寿老人白峰寺)



交悠会・子供会主催のB茅ヶ崎新年会
   交悠会 伊藤 正彦記
 1月8日 前々日のの雪で開催が心配された、快晴の一日  10時〜11時40分
東羽根沢公園(通称、下の公園)にテントを二張、設営し青空のもと日光浴をしながらの新年会。
お汁粉、甘酒、そして急遽実施した焼き芋を食べなら談笑。交悠会や子供会のメンバーを中心に自治会の人たち約60人が参加。 コロナ渦ではあったが、人と人のふれあいができて交流が深まり楽しいイベントとなった。
 とくに焼き芋の人気が高くて、焼くのがおっつかない状況だった。来年は焼き芋器をふやしたいと思った。

.

トピックス