大庭城址公園の桜 見頃    徳原 盛実 
 3月22日 毎年桜の時期、訪れている大庭城址公園を今年も訪れました。ソメヨシノが見頃を向かえていました。

キャンドルナイト
    徳原 盛実 
 3月11日 駒寄公園でキャンドルナイトが開催されました。沢山のキャンドルの光が幻想的でした。多くの観客に囲まれ、ニッショウスマイルステーション大庭の山口さんがエレクトーン演奏をされていました。


親水公園の河津桜
    徳原 盛実 
 2月22日 親水公園の河津桜が咲いたという便りが届いたので訪れました。
見事に淡いピンクの花が咲いていました。



ひまわり会「趣味の紹介作品展示会」
    徳原 盛実 
趣味の紹介作品展展示会が11月9日、10日、11日集会所で開催されました


梅雨の引地川紫陽花   交悠会 杉山 賀右

 朝ラジ・ウオーキングには天候いまいち小雨・霧雨模様の中、紫陽花にはそれも良かろうと引地川親水公園での老若男女の面々。


おたすけ隊活動便り
   徳原 盛実
 
4月20日、8人が参加して自治会内お宅にて庭の草取り作業を行いました。
久しぶりに顔を合わせるメンバーと一緒に楽しく草取りをしました



大庭城址公園の桜満開      徳原 盛実
 3月30日 桜が満開の大庭城址公園を散策しました。



おたすけ隊便り
   宇尾野 政徳
 
3月17日、自治会内お宅にて枯れ木の根を掘り起こす作業を行いました。
 40年も経っていると木の根っこもかなり大きくなっており、一人の力では掘り起こすのは困難です、今回は4人で作業を行いましたので比較的楽に掘り起こすことができました。
 おたすけ隊のメンバーも20人となり、いろいろな能力を持った方々がおられますので、困りの際はぜひお電話下さい。
   電話:090-5336-8010 宇尾野宛


親水公園の河津桜
      徳原 盛実
 
引地川親水公園の河津桜が咲いている話を聞いて、早速行ってみました。
八分咲きでしたが、淡いピンクの花が綺麗に咲いていました。3,4日後には満開になっているでしょう。 *3月9日撮影


朝ラジ・ウオーキングSP版(鎌倉ー2)   交悠会 杉山 賀右

 予備日の21(火)はお陰で晴天にめ恵まれて朝ラジ15名の内10名の参加。
 妙本寺(北条時政に滅ぼされた比企一族を弔う)、常永寺(日蓮上人龍ノ口法難時にこの地の尼のぼた餅に救われたことの伝説)、八雲神社(鎌倉最古の厄除け神社)、安養院(北条政子の墓他)、妙法寺(別名苔寺)、安国論時(日蓮が”立正安国論”を執筆く)、本興寺(日蓮の辻舌説法の地)(篠田さん資料要約)---帰路市農協連の市場立ち寄り、写真は紅葉も残りの安国論寺脇道で。晴天過ぎたせいかいつになく疲れた感個人見解。



新コロナの若干の落着きを受けウオーキングSP版を開始
 交悠会 杉山 賀右
  ’22年度N局大河ドラマの舞台鎌倉を歴史を踏まえながら現地学習視ウオークをしようとの魂胆だ。11/19(金)晴天のもとシリーズの第1回を実施。
 寿福寺で源実朝、北条政子墓参拝、順次 頼朝の一姫供養のいわや不動、源氏山公園散策、銭洗い弁天のルート。午前中で鎌倉駅周辺帰着。
   (企画リード:篠田、宮原、写真:深澤、投稿:杉山)



庭木の剪定
 B茅ヶ崎交悠会おたすけ隊 徳原 盛実 
 11月4日、B茅ヶ崎交悠会おたすけ隊7名にて、柴田さん宅の庭木の剪定を行いました。



西羽沢公園の草刈り
 おたすけ隊 徳原 盛実
 7月
26日から始まる夏休みラジオ体操に先立って、気持ち良くラジオ体操をしていただくために、7月24日 おたすけ隊が西羽沢公園の草刈りを実施しました。


庭木の枝切りと生垣の剪定
 B茅ヶ崎交悠会おたすけ隊 宇尾野 政徳
 11月のある日、お天気が良い中、B茅ヶ崎交悠会おたすけ隊5名にて、あるお宅の庭木の枝切りと生垣の剪定を行いました。
 素人集団ですので、上手くできませんでしたが、依頼者の方からはすっきりしましたとのお言葉をいただきました。
 
       枝切り、剪定後        

集会所の草取り
     B茅ヶ崎ボランティアグループ  徳原 盛実
 B茅ヶ崎ボランティアグループのスタート活動として10人が参加して集会所の草取り作業を行いました。雑草で覆われていた集会所の周りが綺麗になりました。


小出川のアジサイ       徳原 盛実
 新コロナウイルスの自粛下、アジサイが静かに咲いており、清々しい気分にしてくました。


桃、桜満開下で免疫維持
  3月27日〜4月3日 交悠会 健康ウオーキング担当 杉山
 高齢者免疫・足腰能力維持で新コロに負けずにと新鮮な大気、マイナスイオンの香りを求めて朝の川辺、里丘、林の道をとウオーキングしています。
 里山行谷の桃、大庭城址・引地川親水公園の桜と参加者の写真を紹介します。




大庭城址公園の桜5分咲き       徳原 盛実
 3月26日午後、大庭城址公園を散策しました。桜は5分咲きで、満開は来週あたり。



早春の引地川桜ウオーキング    交悠会 健康ウオーキング担当 杉山

風通しの良い・人混みの少ないコースを選んで免疫保持・強化にとウオーキングを続けています引地川の早咲き桜の前で新コロに負けじとの集合写真




新春ウオーキング       交悠会 健康ウオーキング担当 宮原、杉山
 新年のウオーキング始めで1/7 近隣寺社、1/10、14 小出七福神参りをしました。
いずれの日も晴天と温かい日で参加者一同和やかに道々を楽しみました。  

 

ヒデタクバンド MOMでクリスマス・コンサート!(2019.12.14) 秀島 克彦
 *MOM・・・ミュージック・オブ・マインド(大庭)は、障害者の自立と可能性に挑戦する障害者支援施設NPO法人。ミュージカル活動などを取り入れるユニークな施設で評価される。

 

宇都母知神社 収穫祭       徳原 盛実 
11月24日宇都母知神社の収穫祭に行ってきました。
地元で生産された野菜や花、鉢物、つきたて餅、豚汁、コロッケやメンチのほか、綿菓子、焼きそば、焼き鳥、うつもちの里米などが、販売され、また打戻祭り囃子保存会による演奏などが行われており、大変賑わっていました。


ヒデタク・バンド南湖にあらわる
    秀島 克彦
令和元年11月9日 南湖地区しおさいサロンのイベントで、バンド仲間達と歌ってきました。
                                               
写真提供:内田民男氏


初の「ヒデタクサマコン」DVD試写会
       古川 幸男

 去る8月4日90名の観客動員で大盛況でしたサマコン初のDVDの試写会に18名の参加者もと開催されました。
 
プロの腕前の仲小路さんの4台+1台のカメラに依り撮影され、映像、音声とも素晴らしい出来栄えです。スクリーンに映る会場の皆さん、ハラハラドキドキのひと時でした。


羽沢第一だんちまつり ヒデタクバンド応援出演
    杉山 賀右
8/24ヒデタクバンドは“羽沢第一だんちまつり 入居40周年記念行事”に応援出演した。
自治会長の音頭取り、会場からあふれ出そうな女性群とその歌声は窓ガラスを響かせていた。
団地在住のプロギタリストの応援参加も受けて、客席とバンドのコラボ効果は皆さんに強い印象与えたようだ。
“機会があればまたお願い”との声があちこちから上がった。 当自治会からも数名がお祝い・応援に参加していた。



宇尾野さん 東伊豆イサキ釣り大会で優勝  
  笠置 紘
交悠会の宇尾野さんが快挙です。
6月8日、東伊豆イサキ釣り大会で優勝されました。(日刊スポーツ後援)
3匹重量審査にて1250グラムを記録、吊り上げ枚数も19匹と大漁とのこと。
トロフィー、賞状の他、高級釣り竿、カニ缶、米5キロ、レプリカネックレスなど豪華副賞ゲットです。レプリカは孫へプレゼントとか当分釣りはやめられなさそうです。



ライフ湘南さん開放デー   
 石黒得也   写真撮影:岸辰夫
 平成・令和にまたがる10連休も明けた令和元年5月11日、ライフ湘南さんの開放デ―は、好天にも恵まれ、空前の人出でした。
 盛りだくさんの催しは、楽しそうな声があふれかえり、製品販売会や模擬店コーナーでは、売り切れ続出!
 中でも、圧巻だったのは13時からのヒデタク・バンドのライブ演奏会!
 開演前から、待ちきれない人が集まりだし、演奏中には、ついに会場の茶房留(サボール)から観客があふれだしました。
 ヒデタク・バンドの得意曲の数々、男性合唱・Chor Dandy のデビュー、それにお客様の飛び入り熱演、あっという間に熱く燃える時間が過ぎて
次回のサマーコンサートに期待を寄せる余波に送られお開きになりました。
 今回のヒデタク・バンドを見逃した(聞き逃した?)方は、ほんとに残念!!!
ライフ湘南に集う、B茅ヶ崎 B藤沢をはじめとする地域の人達のふれあい!
 これからも大切に育みましょう



湘南デジタルアート写真展に深澤さんが出展
     秀島 克彦
藤沢市民ギャラリーで開催された写真展には交悠会メンバー深澤さんの芸術的写真も展示され、
多数の仲間が押しかけました。写真は、深澤さんと出展写真です。



大庭城址公園の桜 八分咲き   
 
徳原 盛実
 3月27日 大庭城址公園を散策。桜は八分咲き、今週末か来週初めには満開となりそう!

 

笹窪谷戸−宇都母知神社−里山散策
    交悠会健康ウオーク担当 宮原、杉山
 1月25 日ウォーキング日和に恵まれ、笹窪谷戸−宇都母知神社−里山ルートを散策しました。

 

大磯 左義長祭り   
 
徳原 盛実
 1月13日 大磯の左義長祭り(どんど焼き)に行きました。正月飾りを集めた7〜8mの9地区のサイトに
午後6時30分に一斉に点火され、夜空を焦がし、壮観でした。


小出七福神巡り    
 交悠会健康ウオーク担当 宮原、杉山
 1月11日と15日の二日間で恒例の小出七福神巡りをしました。
天候にも恵まれ隊列数十メートルは想定済み。写真は宝蔵寺(大黒天)


ウコン桜 満開!
  徳原 盛実
我が地域のシンボル ウコン桜が満開になりました。ウコン桜は、東羽沢公園(下の公園)に2本、西羽沢公園(上の公園)に1本あります。今年は例年より10日程早く満開になりました。


大庭城址公園 桜満開!  徳原 盛実
毎年、桜の時期に大庭城址公園に行きますが、今年は例年より早く満開になりました。



ライフ湘南開放デー
    石黒 得也
ライフ湘南開放デーは晴天にも恵まれ、大勢の人でにぎわいましたよ!

美味しいお豆腐や菓子パンの販売会も大好評でした。
おなじみヒデタク・バンドの生演奏には若い聴衆(学生さん?)も声援をおくっていました!
専属バンドを抱えた(?)B茅ヶ崎の面目躍如たり!! の一日でした。


笑う門には福来る
    交悠会 秀島 克彦
”ヒデタクコンサートお疲れさん会”が2月25日集会所で、開催されました。
深澤さん・岸さん撮影のコンサート風景を杉山さんが映写して大いに盛り上がりました。
最後は全員で大笑いして、今年の無病息災を祈りました。 



俣野別邸庭園 健康ウォーク
    交悠会 杉山 賀右
1月26日 俣野別邸庭園(横浜市戸塚区東俣野町)を散策しました。
遊行寺の寺木大銀杏(樹齢6〜7百年)に積年の重きを敬い、駅伝選手の息使いに思いを寄せながら遊行寺坂をウオーキング。 
園内高台からの富士眺望、歩道沿いや林の中の老巨木に気を奪われもらったお庭だった。
藤沢本町のお食事処で美味しく楽しい一時を過ごした。(参加者9名)


健康ウォーク(スペシャル)
    交悠会 杉山 賀右
1月16日 笹窪谷戸、宇都母知神社、里山公園コースを、11名が参加して楽しくウォーキングしました。
 

忘年会開催
   交悠会 徳原 盛実
12/16 ライフ湘南においてB茅ケ崎の有志で忘年会を行いました。参加者25人で大いに盛り上がりました。


12/10小出コミセンでサンタクロースがお仕事してました
 秀島 克彦
B茅ヶ崎自治会会長(宇尾野さん)・・・ ぴったりでした。

ビアガーデン in ライフ湘南   
徳原 盛実
 8月19日 ライフ湘南からのお誘いでライフ湘南の茶房留にてビアガーデンが開かれました。
B地区から13名の方々が参加され、冷たいビールと手作りのオードブルで楽しいひと時を過ごしました。
今回のビアガーデン、ライフ湘南の中野所長はじめ職員の方々に大変お世話になりました。また中尾さんにお骨折りしていただきました。
  

月下美人   徳原 盛実
月下美人が咲きました。夕方、つぼみでしたが、午後9時には強い芳香を放ち、神秘的な白いを花を咲かせました。



23会新年会   23会 秀島 克彦
平成23年度・街区員メンバーの親睦会、23会(にいさん会)の新年会が、130日に開催されました。
伊藤厚さん(民生委員)も久し振りに参加され、おれおれ詐欺の体験談、健康法の披露など、和気あいあいと盛り上がりました。



ウオーキングで富士山と紅梅
   交悠会 杉山 賀右
1月24日の朝ウオーキングで富士が素敵だったこと、通りかかった農家の庭先紅梅が見事でした。



寺小屋
  小宮 順子
秋の子ども将棋大会に向けて、集会所で笠置先生の寺子屋が始まりました。夏期講座に引き続き、滝小四年生が6名参加することになりました。よい成績が残せるように頑張ります!

 


ゼラニウムとヤマボウシの花
  秀島 克彦
ゼラニウムが咲きました。真っ赤な花びらが、輝いてます。
常緑ヤマボウシが咲きました。昨年植えた常緑ヤマボウシ、初めての花です。


      ゼラニウム              ヤマボウシ

山口さん宅のさつき
  中尾 圭子

B地区にお住いの山口さんが丹精込めたさつきです。 数々の賞を受賞しておられます。
ぜひ、山口さん宅(集会所西側)でご覧下さい。

 
 



紫陽花(あじさい)が咲きました
  秀島
克彦
 津絵の紅鶴(左)、土佐緑風(右)が、咲きました。


フェイジョアが咲きました
  秀島
克彦

 フェイジョア(南米原産)が咲きました。


シャクヤクが咲きました
  秀島
克彦
 庭のシャクヤク(姫小町)が咲きました。
  

牡丹が咲きました
  秀島
克彦
 牡丹(新島の輝)が咲きました。二年目の花ですが、精一杯花びらを広げて初々
しいです。
 

東羽根沢公園の桜開花
  徳原盛実
 3月22日 東羽根沢公園のラジオ体操に参加時、桜が開花しているのを見つけました。我がまちに春の到来です。
 

水温む清水谷(しみずやと)へ散策に行きましょう
  篠田修
 3月上旬、散策中に清水谷を跨ぐ青い水道管下に大きなスズメバチの巣を見つけたので谷戸の保全活動をしている方に連絡したところ、次の返事が寄せられましたので紹介します。
水道管下のスズメバチの巣は承知しております。
ご安心ください。これは昨年つくられた巣で、今はハチはいません。
私たちも昨年秋に見つけて、市役所に連絡を取りましたが、高い場所の上、足元も不安定なところで、ハチが一番凶暴な時で数も多いということで、注意看板を立て、立ち入らないようにしていました。
昨年秋にここから巣立った女王蜂だけが、今は木の皮の隙間などで越冬しています。
春暖かくなると目を覚まし、女王蜂だけで巣を作りはじめ一つずつ卵を産んでいきます。
夏になると数も増え、巣も大きく目立ち始め、更に秋になると次の年の女王蜂を産むためにハチは凶暴になり、巣と水辺を頻繁に行き来します。
巣立ってしまった巣は使いません。空家のまま朽ちて行きます。
今はクモや、カメムシなど小さな虫が冬越しの場として使っているかもしれません。
毎年、谷戸奥の方で見つかります。気がついたところで撤去していますが、今年気がつかれましたら、是非ご一報ください。
巣と水辺を行き来します。もし、ハチに遭遇してしまった場合、いきなり襲ってきませんので、頭を抱えるようにして、じっとしていて下さい。
すぐにいなくなります。決して手で払ったり、大きな声を出さないでください。
夏頃からのお散歩には白い服装が良いと思います。
谷戸には少しずつ春が訪れています。
中央池に丸いアカガエルの卵塊と、ひも状のヒキガエルの卵塊がいっぱいです。
枝先も少しずつ色づいてきました。コブシの花も間もなくです。
是非、楽しいお散歩をどうぞ!
追伸:アカガエルが孵化を始めました。間もなくたくさんのオタマジャクシが泳ぎ回ります。



23会新年会
  秀島克彦
1月14日 今年も23会の新年会が、全員参加で開催されました。
揃って元気に新年を迎えられた感謝と、ご長寿番付の発表など大いに盛り上がりました。



小学生と一緒に麻雀 
小宮順子
小学生の麻雀仲間が加わっておしゃべり憩いサロンに新しいコーナーができました。


青空里山音楽会
  宮原征信
 54日茅ケ崎里山公園で歌声サロン「チーパッパ」および「玉川アルプホルンクラブ」共演の音楽会が開催され、多数の方が参加されました
「チーパッパ」の皆さんとは最初から声を張り上げて歌い「歌って笑って元気になろう」の合言葉どおりの愉しい進行でした。また茅ケ崎小唄は盛り上がりました。
 一方初めて聞くアルプホルンの響き、すべて手作りだそうでそれにスイス民族楽器を加えた演奏、又アンコールでは聴衆を囲むように超ステレオ状態で演奏頂き深く感動いたしました
  

小学生が参加した水墨画教室  
小宮順子
3月19日の水墨画教室は、小学生が7名参加して賑やかな教室でした。
  


チーパッパ ちがさきサポセン☆ワイワイまつりに出演  
徳原盛実
3月7日 茅ケ崎中央公園で行われた「ちがさきサポセン☆ワイワイまつり」に秀島さんが所属する 歌声サロン「チーパッパ」が出演しました。
 

おしゃべり憩いサロンの様子
  小宮順子
 

  


23 会(にいさん会)新年会が開催されました!   
秀島克彦

 平成23年度・街区委員メンバーの23会(にいさん会)が、レストラン・ ボンにて新年会を開催しました。
 3年前に街区委員を担当して以来、ご近所仲間として、生涯の友として交流を深めております。
 新年会では、昨年を無事に過ごせた感謝と新年の決意など、楽しく語り合いました。
 今後も定期的に親睦会を開催しますので、23会・皆様の多数参加をお待ちしてます。


養生体操 
徳原盛実

11月9日 滝の小学校体育館で行われた社体協主催の養生体操に参加しました。
秋葉体育館のトレーナー高さんの指導の元、家庭で出来る健康法「養生体操」を習いました。参加者約50人、皆元気!

子ども会 ラジオ体操
  伊藤正彦

今年も、夏休みのはじめの5日間(7月22日〜26日)と8月の最後の週の5日間(8月25日〜29日)
は、子ども会主催のラジオ体操をやっています。 場所は上の公園で、時間は朝の7時からです。
元気な子どもたち20数人と、健康ウォークをしている大人(高齢者)も10人くらいも参加してい
ます。

 


一品持ち寄り食事会
  伊藤正彦

7月17日(木)の「おしゃべり憩いサロン」は、男性出席者は「一品持ちより」ということにした。というのは、男性は、年配になって、もしか一人になったら何が一番心配かというと、料理なのです。料理をつくるきっかけになればということもあり、月に一回の「サロン」に自分が作った料理を一品持ち寄ることとした。
初めてのことなので、どんなものが出てくるか心配したが、結構なものを皆さん作ってきた。
出席男性は5人(一人は遅れてくる)
「すき焼き風煮物」「ラスク」「トマトとキュウリのあえもの」「もずく酢」「手羽元のコーラ煮」等々。
今後、出席する男性が増え、料理作りが続くことを期待したい。

  


遠藤のあじさい
   
徳原盛実

 小出川沿いの遠藤のあじさいが見頃になってきました。6月15日(日)には遠藤あじさいまつりが開催されます。咲き乱れるあじさいを観賞されてはいかがでしょうか。
  
 6月10日撮影

冬の清水谷で七草がゆ
   徳原盛実

 1月19日 寒風が吹く野外の清水谷で「茅ケ崎市自然に親しむ会」と「清水谷を愛する会」共催の「清水谷で七草がゆを食べよう」イベントが行われました。寒さが厳しい中、丸太の椅子に座ってシシャモ、焼き鳥などを肴に飲みながら歓談し、最後に清水谷と周辺で採った七草で作った七草がゆを食べて健康を願いました。
  

新年早々おめでたいお話
      松本正巳

健康ウオークの常連浅田猛夫さんが新春恒例の神奈川新聞社、神奈川柳壇(=川柳の部)の最高位「天」に入選されました。 同紙元旦号に掲載された句は次の通りです。

  島々を守るマストに初日の出 

10年前から独学で研鑽され佳作には何度か入選されたが今回ばかりは初夢を見てるようだったと謙遜されていました。今後益々のご活躍をお祈りいたします。ゆくゆくは後輩の御指導も。

恒例の23会・新年会が開催されました!
       秀島克彦

平成23年度・街区委員メンバーの23会(にいさん会)が、レストラン・ボンにて新年会を楽しみました。
当時の思い出・新年の決意など、和気あいあいと盛り上がりました。
今後も定期的に親睦会を開催しますので、23会・皆様の多数参加をお待ちしてます。


石川昇さん(B地区在住)率いるバレーボールチームが、全国青年大会で優勝! 
                                              交悠会 中尾圭子

 11月9日(土)10日(日)に行われた「第62回全国青年大会」バレーボール競技で、神奈川県代表「青年藤沢」が宿敵東京代表を破り優勝しました。
35歳以下の女子、9人制のバレーボールで、藤沢市では20年ぶり3度目の優勝という快挙です。
石川さんは監督、同居している娘さんは選手として出場しています。 

以下のURLをご参照下さい。
http://www.fujisawa-taikyo.org/index.php/volleyball/423-2013-11-23-23-39-47



ヒデタク・バンドがレインボー・フェスで演奏しましました
    交悠会 秀島克彦
 11月17日(日)、秋晴れの里山公園で開催されたレインボー・フェスティバルで、ヒデタク・バンドが演奏しました。
会場は、数千人の来場者もあり大盛況。メインステージでは、キッズダンス、フラダンスなどに混じって
紅一点(?)のヒデタクが、6曲演奏しました(涙のリクエスト、セイリング、500マイル、好きにならずにいられない・・・)。
B茅ケ崎からも、ヒデタク・バンド”友の会”会員様が、多数駆けつけて、会場を盛り上げて頂きました。
 
                                          (中尾圭子さん撮影)



ざる菊畑   
徳原 盛実
見頃を迎えたざる菊畑。藤沢市宮原の目久川の側にあります。11月20日過ぎまで見頃です。おすすめのスポットです。


夏の昆虫   
伊藤正彦
家の前の「アメリカカエデ」にとまっていた「アブラゼミ」
家の駐車場にいた「セミの幼虫」。手で捕まえて、木に止まらせて写真を撮る。
交悠会の松本さんに「清水谷」(しみずやと)の樹液にカブトムシが集まっていた(7月末頃)と聞いたので、今朝方に観察に行ってみると、カブトムシが4匹も樹液に集まっていた。ところが5mの高いところなので、接写ができない。手を伸ばして写真を撮る。
我々の住んでいるところにはまだまだ自然が残っていると感じます。
しかし、清水谷は貴重な自然なので、動植物は採らないようにしたい。



浜降祭   
徳原盛実
7月15日 早起きして茅ケ崎海岸「浜降祭」を観に行きました。今まで観た祭りの中で一番感動し、良かった祭りでした。6時過ぎに会場に到着すると既に砂浜に茅ケ崎、寒川の34の神社から神輿が集結しており熱気に包まれていました。式典が終わると各神輿が一斉に「どっこいどっこい」の掛け声を発しながら砂浜を練り始めるとさらにお祭りの雰囲気に高まりました。一部の神輿が果敢にも高い波が打ち寄せる海に入り、神輿を波から必至に守りながら「みそぎ」が行われると、観客から神輿の担ぎ手の勇気と果敢さに拍手が送られました。このみそぎが浜降祭の一番感動する場面でした。
ホタル鑑賞の感想  石川丸山谷戸ホタル鑑賞に参加されたお子さんから感想文が寄せられました。

ホタルが森の中から、少しずつ現れました。1匹が2匹、3匹が4匹…12匹くらい出てきました。テレビで見たホタルと色が違って、キラキラした黄緑色でした。ホタルをつかまえたくて、手を出したらボクの手のひらに乗ったので、とてもびっくりしました。今度は、パパもいっしょにもう一度行きたいです。(Yくん)

6月10日に僕はホタルを見に行きました。森からたくさんホタルが現れました。僕と、おじさんたちでホタルを見ていたとき、ふと振り返ると後ろの方にも別のホタルがいたので『こっちにもホタルがいる!』と、みんなに知らせました。ホタルの色は銀色に見えました。ホタルは成虫になって二週間ほどで死んでしまうそうで、可哀想だと思いました。だから、生き物の命を大切にしようと思いました。来年もまた必ずホタルを見に行きたいです。(Tくん)



清水谷の木々の芽吹き   
徳原 盛実

清水谷の木々が一斉に芽吹き、グラデーション色に染まっています。
                     4月10日撮影

畑周辺の春の花    
徳原 盛実
 目久尻川沿いの家庭菜園周辺の花です。4月5日撮影
   セイヨウタンポポ     菜の花      れんげ     トウダイグサ


社体協主催の新春滝の沢ウォークに参加   徳原 盛実
1月20日 新春滝の沢ウォークに参加しました。滝の沢小学校から宝泉寺、小出川、里山公園を巡って滝の沢小学校に戻る約8kmのコースを歩きました。参加者は60人位。他の自治会の人たちとおしゃべりし、交流ができ、楽しいウオークでした。
写真は富士山を真正面に見える小出川沿いのウォーク風景。


23会とプロジェクトの合同忘年会     
徳原 盛実

12月23日レストラン「ボン」でこれからの自治会検討プロジェクトと23会(23年度自治会役員会議有志の集まり)の合同忘年会を実施し、多いに盛り上がりました。


山北町森林セラピー
     徳原 盛実

11月21日 山北町森林セラピーのイベントに松本さん、宮原さんと一緒に参加しました。青空の下、河村城址・洒水の滝コース(7.7Km)を歩き、心身ともリフレッシュした気分が味わえました。
(*)森林セラピーとは: 心身ともリフレッシュした気分が味わえる森林浴の効果は、以前から広く知られていましたが、近年の研究で科学的裏付けられたそれらの森林浴効果を、健康増進や疾病の予防に役立てて行おうとするものです。

乗鞍岳登山
        伊藤 正彦
  
                                  コマクサ                 イワギキョウ
夏は高い山へ行って、涼しい思いをするのと同時に、高山植物をみるのが楽しみの一つです。
2012年8月24日に、私の入っている「みろく山の会」の仲間39人の団体で、乗鞍岳へ行って来ました。
バス(貸切バス)で乗鞍岳の頂上直下の畳平(たたみだいら)へ行きます。
畳平は数年前にクマがでてきたので有名になりましたが、今年も近くにクマが出没していました。
畳平は2,700mもありますので、森林限界をこえ、気温も20度以下と非常に涼しかったです。
マイカーの人たちは下の駐車場に車をおいて、シャトルバスに乗って、畳平まで来ます。
ここから乗鞍岳頂上の剣が峰まで歩いて1時間40分。小さな小学生も両親と一緒に剣ヶ峰まで登っていました。剣ヶ峰へ行かなくても近くに小高いピークがたくさんありますし、直ぐ側にお花畑もあります。お花畑の中を散策しているひとがたくさんいました。 そこで見た高山植物の写真をご覧ください。
乗鞍岳は、一番手近にいける3,000m級の山としておすすめの山です。
なお、私のブログがありますので興味のある人はご覧ください。
「ほはとの日誌」:
http://blog.goo.ne.jp/hohato/


ハーモニクス 八王子原夏祭りに演奏!       ハーモニクス広報 秀島
   
8月18日(土) 八王子原自治会の夏祭りに招待され、加山雄三、チェッカーズ、ユーミンなどの曲を全8曲を演奏しました。浴衣姿の子供達も走り回り、楽しい野外ライブとなりました。


ビデオの効用
              橘 義昭

体を動かすのが一番。それはわかっています。しかし、い夏の日、出掛けるのは面倒です。そんな時、手軽に楽しめるのが、レンタルビデオです。家庭のテレビのサイズが大きくなり、“映画は矢張り映画館”というのも、今や昔。家で観る、映画もなかなか良いものです。勿論、映画の内容は重要です。最近、観たビデオ(映画)の中に、とても面白い物があったので、“これは是非紹介しなければいけない”と思い、投稿を決めました。

1作目『寝ずの番』
 監督;津川雅彦  出演;中井貴一、木村佳乃、笹野高志、藤純子、長門弘之他
 中島らもの小説『寝ずの番』を映画化したものです。
 寝ずの番は、お通夜の寝ずの番の意味です。最初から最後まで、笑いっぱなしになること請け合いです。
 私自身は、どうして日本アカデミー賞を獲らなかったか、不思議に思っています。
 笑いは健康のもととも言います。体を動かすことなしに健康的、なんと素晴らしいことでしょう。

2作目『鴨川ホルモー』
 監督;本木克英  出演;山田孝之、栗山千明、浜田岳、芦名星他
 万城目学の小説『鴨川ホルモー』を映画化したものです。 
 内容は、説明が難しいので、観てのお楽しみ。ハチャメチャな青春ファンタジーですが、若かりし学生時代が懐かしく思えるような、ノスタルジックな作品です。勿論、この作品も笑いが満載です。

なお2作品とも、レンタルビデオ店(レモン、ツタヤ)でレンタル可能です。


巨大スイカ             徳原 盛実

畑でスイカ(大玉スイカと小玉スイカ)を作っています。今年は豊作で20個以上のスイカが収穫できました。この中に30cmの巨大スイカが2個収穫できました。畑仲間からうらやましがられています。   



初夏の清水谷の動植物             徳原 盛実

7月1日(日)清水谷自然観察会に参加し、めずらし動植物に出会いましたの。ヨシの枝に止まっているッシュレーゲルアオガエル、池のそばで毛づくろいする親子らしいカルガモ、八重のヤブカンゾウ、美しい赤い実を付けたヒメコウゾ、カワセミ(写真を撮り損ねました)。                  
   
  

  


石川でホタル鑑賞           徳原 盛実

15日夜、石川丸山谷戸でゲンジホタルを鑑賞しました。50年ぶりホタルを見たときは感動しました。幻想的な飛び交うホタルの点滅を写真で見せたったが、私のデジカメでホタルの淡い光をとらえることが出来ませんでした。自分の目で見ることをおすすめします。ただし鑑賞時期は、6月20日頃までのこと。


おしゃべり憩いサロンで将棋に夢中の子どもたち          小宮

今日は、みなさんに将棋を丁寧に教えていただいて、子どもたちがとても喜んでいました。色々なアドバイスを頂きながら、ずっと夢中になっていました。またぜひ参加させて頂きたいと思います。ありがとうございました。                                 


美しく咲く「ナニワイバラ」             萩野 ひかる

ご近所(和田さん)の庭でとても美しく咲くナニワイバラを見つけました。  



宮原れんげ祭り            徳原 盛実

4月29日 宮原れんげの里でれんげ祭りが開催されました。れんげ祭りは、宮原自冶会、宮原耕地委員会、目久尻川保全団体、婦人会など団体が協力して毎年、地域起こしを目的として開催されています。私はれんげの里近くで家庭菜園をやっている関係で設営などでお手伝いで参加しました。当日、春晴れの天気で大勢の方が来場され盛り上がりました。 
 徳原盛実

  


1 


隣家の庭に咲くシャクナゲ          萩野 ひかる

隣の押田さん(自治会長)宅にとても奇麗にシャクナゲの花が咲いていました。
                                                  
          





     
投稿コーナー